ブログ
蜻蛉(トンボ)
トンボは、スピリチュアル的に、開運を
招く象徴とされます。
前にしか飛ばない、不退転の精神を表す
「勝ち虫」として戦国時代の武士達に親
しまれていました。
勝運を司る縁起の良い存在として気にい
られていました。
又、田んぼの害虫を捕食する事から、五
穀豊穣の象徴、穀霊の象徴とされていま
した。
勝運、勝負運、金運、恋愛運を上げて下
さるそうです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
聖光学園の剣道部の防具入れ、竹刀入れ
は、青い生地に蜻蛉の柄でした。
今もそうでしょうか⁉️「懐かしいなぁ」
今日は、キレーな、かわい〜フラワーの
ペンダントトップが入荷致しました♪( ´▽`)
トルマリン、アイオライト、シトリンと
三種類ございます❣️
是非、ご覧下さいませ‼️


秋の七草。
だいぶ、朝晩、肌寒くなって来ました。
つい、先日迄の猛暑が信じられないく
らいです。
萩、すすき、葛、なでしこ、おみなえ
し、藤袴、桔梗( ´∀`)秋の七草。
いちどきに咲くのでは無く、秋が深ま
りながら花咲いていく七種の草花。
ススキはお月見に欠かせません。
藤袴や桔梗などは、自生出来る野山が
少なくなり絶滅の危機に、瀕している
とか。
種を絶やさぬ様に、人の手で守ろうと
する動きもあるそうです。
大切なものは、守っていきたいですね
もし、機会があればお手伝い出来れば
と思います。
五福に拓殖のチャームがございます。
阿弥陀如来様と蓮の花です。
御守りにもなります❗️
一度ご覧下さいませ❣️


重陽の節句「九月九日」
五節句の一つ。
奇数を陽とし、その一桁の最大の「九」
が重なる最もおめでたい日とされました。
長寿を願い、邪気を払うとして平安時代
から宮中で「重陽の節会(せちえ)」と
して「観菊の宴」が催されました。
庶民の間では、栗ご飯などで収穫をお祝
いしました(風流ですね…( ˊ̱˂˃ˋ̱ ))
小さな菊の花一輪でも素敵ですよね…。
実は、毎年恒例でやっています❗️( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
今回、水晶のピラミッド新入荷致しまし
た‼️
昨日、一個、販売致しました。
ピラミッドのパワーは、不思議で、全て
のパワーを増幅させ、持ち主、場所、物
のエネルギーや能力を増強してくれます。
又、精神力を上げてくれ、ストレス解消
リラックス(癒し)など、ヒーリング効
果、運気をアップしてくれる効果など、
様々です❣️
お勧めの逸品です‼️
家は、ピラミッドでベットに結界を
はっています‼️(良く眠れる眠れる❣️笑)
廊下側ディスプレイしてございます。
ご覧下さいませ。

お月見団子。
月に感謝をしてお供えする物といえば、
団子ですね。
十五夜は秋の実りに感謝をする日。
それで、日本人の主食であるお米から、
丸い月に模した団子を作りました。
又、十五夜の頃に丁度収穫期になる、
里芋を供える習慣も有ります。
この日は、「芋名月」とも呼ばれてい
ます。
今年は、お団子とススキを飾りお月見
しましょうか❓
お団子は、白玉粉とお豆腐で柔らかく
作り、黒蜜きな粉で( ^ω^ )
ステイホームと、天然石の浄化と満月
フリフリと丁度良いですね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
皆様は、何作られますか⁉️
今日は、五福の龍神様をご紹介させい
頂きます。
地球も守って下さる龍神様です( ^∀^)
盛世祥龍です❗️
後ろ姿もカッコいい❗️


禾乃登(こくものみのる)。
禾とは、稲などの穂先に生えている毛の
事ですが、稲や麦、稗、粟などの穀物の
総称でも有ります。
のぎとも、のげとも呼ばれ「禾」の字は
元々、穂を垂らした稲の姿を描いた象形
文字だったそうです。
ちなみに稲は、縄文時代には、日本に伝
わっていたとか。
ご飯として炊く物はうるち米、餅にする
のはもち米です。
うるち米は、もち米より粘り気が少なく
うるち玄米は半透明な飴色をしています
が、もち玄米は不透明な乳白色です。
今月末から稲刈りが始まるてしょうか?
新米きっと美味しいですね…。
モルダバイトの原石、お陰様で完売致し
ました。
ありがとうございました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
来年の干支、寅は、来月入荷予定になっ
ております。
今日から九月です。
今月も健康で毎日、楽しく過ごせればと
思います…。
今日は、綺麗なアマゾナイトのブレスレ
ットをご紹介したいと思います…。
希望の石ホープストーンです。
今年のラッキーカラーでも有ります( ˊ̱˂˃ˋ̱ )


野分(のわき)
野を分け、草木を吹き分ける荒々しい
風が野分。
台風などに伴う暴風の事を言います。
台風の吹き荒れる様子が枕草子に記さ
れ、源氏物語の巻名になるなど、古い
時代の台風の事を野分と呼んでいまし
た。
夏も終わり、来月は、秋分の日が来ま
す。
暑さ寒さも彼岸迄と言いますが、
一年もあと、四か月です…。
早いですね…。
お墓のお掃除をしないとですね。
何時か伊勢神宮と、お遍路庵行をした
いと思っています…。
時間かかると思いますが何とか
やり遂げたいと思います…。
五福に伊勢神宮の神宮御山杉太極のブ
レスがございます‼️
家も一本購入しましたが、不思議と温
かさをかんじます…。
ちょっとおすがりしたい時なのでして
ると安心感を感じます。
一度。ご覧下さいませ。


葡萄。
甲州、巨峰、ピオーネ、マスカット、デラウェア
様々な品種が有り、旬は八月〜十月❣️
中でも甲州は、古くから栽培され、白ワインにす
ると、和食に合うみたいです。
体の為には赤ワインが良いとおもうのですが、白
ワインが好きです。
(しかも、辛口の方が好きです❣️)
葡萄の効果が凄いのには驚きです‼️
甘くて水々しい葡萄は、殺菌効果、血液の凝固調
節、抗腫瘍性、免疫作用の適正化、癌の移転抑制
コレステロールの減少など多くの効果が有る事が
解ってきたそうです‼️( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
美容にも良いみたいです❣️
今年も葡萄たくさん食べられると良いなぁ…。
最強のアイテム‼️
タイガーアイ龍神❗️
龍は、四神の一つで東方位を守り、財運出世をも
たらす青龍として崇められています。
良い龍を呼び込み、「富喜吉祥」を得て、財運、
愛情運があがります。
盃一杯の新鮮なお水を毎日あげて下さい。
強運をもたらしてくれるはずです!( ^∀^)


二百十日。
雑節の一つで、立春から数えて二百十日。
台風がやって来るとされています。
新暦では、九月一日か、二日頃。
富山市のおわら風の盆など各地で作物の
無事を祈る風鎮めの祭りが行われてます
が、今年もコロナ禍の為、中止みたいで
す…。
色んな所で、イベント等が中止になり寂し
い限りです…d( ̄  ̄)
早く、色んな所に行け、イベントも出来
る様になると良いと心から思います…。
これから、新米がとれ、葡萄や林檎、梨
の季節になりますね❣️
果物は、美味しいです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
五福の癒しの蛙さんです❣️
今日も暑いので熱中症にお気をつけ下さい
ませ。

お月見。
一年のうちで一番綺麗に大きく見える月が
十五夜です。
月は、満月かそれに近い位、まん丸になり
ます。
又、北半球から眺めた場合、高過ぎず、低
過ぎず丁度良い目線になるそうです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
現在の暦では、九月から十月初めになるそ
うです。
十五夜を「中秋の名月」と呼び、俳人、松
尾芭蕉は、[名月や 池を巡りて 夜もす
がら]と詠んでいます。
日本人はこの時期の月を特別なものと見て
来ました。
農作物が実る季節だからだそうです( ^∀^)
月と実りに感謝する、これがお月見の起源。
この時に飾るススキには、月の神が宿り、
豊作や子孫繁栄を見守ってくれるといいます。
又、実りの象徴稲穂の代わりだといいます。
今日は暑いですね…。
こんな日は、マッタリとティータイムなど
いかがか❓( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
私は、今日、台湾のギャバロン茶を飲んで
います…。
アミノ酸たっぷりで血圧にも良いお茶です❣️
毎日、大変なニュースばかりで…。
気が滅入りそうになります…d( ̄  ̄)
五福は、今、百合の良い香りがします❣️
家も同じ百合を飾っています…( ^∀^)
家に帰ると花の良い香りがして、生姜焼きの
良い香りがしたらちょっと幸せになる‼️
家族は、ちょっとしたそういう事でもっと幸
せになる…(考えただけで笑❣️)
こういう時期だからこそ❗️頑張る❣️今、自分
に、出来る事!
ティータイムに是非五福の台湾茶如何でしょ
うか❓
写真は胃腸に優しい東方美人茶です!


しじみ。
しじみは、江戸時代の薬学・健康書『本草綱目』
に薬効ある食材として紹介される程、昔から体に
良い食べ物。
カルシウムや鉄分、ビタミンAやB群など栄養価が
高く、肝臓にも良いそう( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
旬は、八月頃の土用しじみと、一月〜二月の寒し
じみ。
小さい頃しじみ汁の作り方を教えて貰いました。
肝臓の値が悪くなった方のために、しじみ汁を作
り、一か月飲んだ所、かなり良くなったそうです。
そのしじみ汁の作り方‼️
しじみ2パックに、2リットルの水、しじみを洗って
鍋に入れ、沸騰したら、中火でコトコト煮て、汁
が三分の一になったら出来上がり❗️
これを毎日一杯飲むそうです‼️
五臓六腑は、大切にしないと❣️(o^^o)
ユアンソープ、入荷致しました❣️





